新元号~令和~ 日本以外にも元号を使う国はあるのか?近くにあるのは・・・
こんにちは
FXあきです。
本日も、だらだら日記です。
最近おおいなw
大好きな桜の季節でまったりとしています。
そんな中!!
新元号が発表されました ”令和”(´ε`; )ウーン…
え・・・
え・・
その瞬間ザワザワしましたね(゜-゜)
記憶の奥底に
平成に変わる時も、同じ空気感だったような気がします。
ついでに平成に変わる時の写真も(懐かし~)
昭和に変わる時の写真を探しましたがありませんでした(つД`)エーン
「令和」は日本最古の歌集「万葉集」から取られたもので、これまでの元号のほとんどが中国の古典から選ばれており、今回、初めて日本の古典から選ばれました。
~安倍首相は記者会見~
新元号「令和」に関し「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味が込められている」と述べた。 |
新年号が決まった経緯は、全て行政文書で保存されていますが、公表はされません。元号を「平成」に改めた際の経緯などを記した行政文書も、2024年までは公開しないそうです。
この間隔だと、令和の経緯も公表も大分先になるでしょうね(゚д゚)(。_。)ウンウン
近代の年号を振り返えると~
明 治(めいじ)1868~1912
大 正(たいしょう)1912~1926
昭 和(しょうわ)1926~1988
平 成(へいせい)1989~2019
令 和(れいわ)2019~
既にFXあきも昭和⇒平成⇒令和の3元号をを生きてきました。
年取るの早いな
日本以外で元号がを使っていた国もあります。
それは、中国です。
そもそも元号は中国が発祥で、皇帝が時間を支配する概念から生まれなした
現在は、元号を使わず、西暦を使用しています。ただ中国は「西暦⇒公元」というので「公元○○〇〇年」という表記をみかけます。
その他では、ベトナムの王朝や韓国、かつての朝鮮王朝などでも元号が使われていましたが、現在はなくなっています。
ネットん情報で現在でも元号を使っている国として
台湾と北朝鮮がありますが
この2国は元号ではなく主体歴です。
主体歴とは?
主体暦(しゅたいれき、チュチェれき、朝: 주체력)とは、1997年に朝鮮民主主義人民共和国で使用開始された紀年法で金日成が生まれた1912年を元年とする。暦法はグレゴリオ暦を採用している。西暦(キリスト紀元)から1911を減じた値となる。西暦2019年は、主体暦108年である。人民暦または国民暦という。
by Wikipedia
台湾⇒「民國」今年は、「民國108年」になります。
北朝鮮⇒「主体(チュチェ)」、偶然にも北朝鮮も台湾とは同じ年数で今年は「主体108」となります。
現在、元号を使っているのは日本だけということです。
本日もお読みいただきありがとうございます^^
それでは失礼致します。
FXあき
では では
■メルマガ登録特典、FX自動売買で勝つ秘訣プレゼント中⇒メルマガ登録はこちら 「これが無料なの?」と大反響の豪華特典!あなたがFXで稼ぐ為に絶対必要な武器となります。
メルマガ詳細はこちら
メールが届かない場合はこちらをお読みください
Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.
タグ
元号 令和2019年4月1日 | コメントは受け付けていません。|
カテゴリー:FXあき だらだら日記