SnakeFX の秘密とは!!
商材名:SnakeFX
販売ページ:http://fx-tch.com/snake/top/
先日、ブログでSnakeFXを軽~く紹介しました。
前回の記事はコチラ⇒snakefx/またまた、新作ea 登場 snake/
制作者の金治郎さんは、EAの製作過程、取引を公開している所が凄いのですね。金治郎さん基本情報は、下のブログ、動画サイトなります。
●ユーストリーム⇒ http://fx-tch.com/url/ustream.html
●ニコ生(不定期)⇒ http://fx-tch.com/url/niko.html
●ブログ⇒ http://fx-tch.com/url/blog.html
前回の記事でSnakeFXのノーマルモードの成績を検証しました。今回は、SnakeFXのロジックに触れながら、ノーマルモード以外の残り二つのハイリスクハイリターンセッティング ・ローリスクセッティングモードを検証してみたいと思います。
SnakeFX の基本ロジック
ではまず、SnakeFXの基本ロジックを確認しましょう。
使用通貨はEURSUD。使用する足は15分 。
制作者の金治郎さんは、ナンピンを選択しないEAであると紹介されています。
「損小利特大」のトレンドフォローロジックを使用しているそうです。実際にナンピンは、安易に使ってしまうとリスクが大きい側面があります。なので好みの分かれる所ではあります。
プロのトレーダーの方でも意見が食い違ってしますからね(^^;)
好みでしょうか、、、ただ、管理出来ているナンピンであること、戦略があってのナンピンは、FXあきは、ありだと思っています。
SnakeFXがトレンドフォローで取引する事が分かりました。では、SnakeFXはどのようなタイミングエントリーすのでしょうか?
下の画像を見てください。SnakeFXの販売ページからの抜粋です。
SnakeFXは、相場の区切り区切りをイメージした取引を行ってくれるようです。
終盤にエントリーして、新たに市場が開始されトレンドが生まれた所でイグジットするようですね。裁量取引では、特に市場の切り替わりを意識してトレードしますので、EAにもその考え方を導入するのは、自然な流れでしょう。
ただ、SnakeFXがどうやってLongかShortを判断しているか知りたいですね。
SnakeFXの ハイリターンとローリスクセッティングの 検証
前回の記事でSnakeFXのノーマルモードの成績を検証しました。今回は、ハイリターンセッティングとローリスクセッティングの実績を検証したいと思います。
SnakeFXハイリターンセッティング(2009.01.01 – 2012.05.01)
SnakeFXローリスクセッティング(2009.01.01 – 2012.05.01)
ハイリターンとローリスクを比較しました。
SnakeFX(2009.01.01 – 2012.05.01) |
ハイリターン |
ローリスク |
比較 |
Total net profit | 319,615.30 | 64,389.01 | 4.96倍 |
Maximal drawdown | 4,6803.95(22.76%) | 7,412.06 (13.16%) |
6.31倍 |
Profit factor | 1.48 | 1.54 | 0.96 |
トレード回数 | 671回 | 671回 | 1.00 |
勝率 | 61% | 61% | 1.00 |
勝率、取引回数は全く同じでした。この事から、ハイリスクとローリスクの設定の違いは、決済方法などではなく、単純にロット調整であると考えられます。SnakeFXは、複利運用を推奨してありますので、ハイリターン設定は、資産に対して0.00009倍で、ローリスクは資産に対して0.00005倍でロットを設定してありました。
ロット設定の例
運用資金 | ハイリターン設定 | ローリスク設定 |
$10,000 | 0.9 | 0.5 |
$15,000 | 1.35 | 0.75 |
$20,000 | 1.8 | 1 |
SnakeFXのハイリターン設定でのTotal net profit$319,615.30は大変魅力的なのですが、Maximal drawdownの数値が、ハイリスクの4,6803.95(22.76%)という大きな数字がきになる所ですね。
SnakeFXの、もう一つの取引ヴァージョン単利運用 とは!!
販売ページではあまりお勧めされてが、単利運用のバックテストがありますのでこちらも検証してみましょう。
SnakeFX(2009.01.01 – 2012.05.01)
SnakeFX(2009.01.01 – 2012.05.01)
ハイリターン | ローリスク | 単利運用 | |
Total net profit | 319,615.30 | 64,389.01 | 2,1023.75 |
Maximal drawdown | 46803.95(22.76%) | 7412.06 (13.16%) |
1505.75(5.83%) |
Profit factor | 1.48 | 1.54 | 1.67 |
全部3を比較 リスクはどれくらい比較してみました。単利運用のMaximal drawdownは、5.83%とかなり低く、安心して運用できそうな所が魅力的です。約3年半の運用で利益が$21,023.75 と月平均に計算で、毎月$500の利益を叩きだしています。
バックテストの初期投資金額が$10,000、月利5%。例えば初期投資金額100万で 、月5万の利益、 年間で60万利益、リスクを抑えながらこれだの利益を選択するのもいいと思います。けっして大きな数字とはいえませんが、安定志向の方は、単利運用の設定でも十分運用できると思います。
単利運用は、プロフィットファクターが高く、Maximal drawdownも低いので単利運用でも十分に魅力がありそうなEAですね。
SnakeFX を検証して、またご報告したいと思います。
商材名:SnakeFX
販売ページ:http://fx-tch.com/snake/top/
先行販売価格:26,800円
Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.
タグ
シストレ2012年6月29日 | コメントは受け付けていません。|
カテゴリー:SnakeFX