MT4ビルド670の新規追加機能をチェックしよう、ワンクリックで指値注文ができる
FXあきのお願い
あなたの、1クリックがブログ継続のエネルギーになります。
1クリックしてお願いします。
MT4ビルド670の新規追加機能をチェックしよう、ワンクリックで指値注文ができる
こんにちは
FXあきです。
メタトレーダー4がついにビルド670版までハージョンアップしています。当初はまだ慌ててバージョンアップしなくて大丈夫ですよと、ご案内していましたが
8月1日以降は、500番台以前は全く使えなくなりますので、MT4のバージョンアップお忘れなきように気をつけて下さい。
今回のビルド670版では、新しい機能が追加されていますので、その新機能についてお話します^^
自由に指値注文を入れれる、板画面表示機能とは?
今回のヴァージョンアップで、簡単に指し値注文を出来るようになりました。
まずはMT4を立ち上げて下さい。
MT4の気配値表示画面で右クリック、そして「板画面表示」をクリックして下さい。
*気配値画面が表示されていない場合は、下の画面のボタンで表示できます。
新しい機能で注文を入れてみましょう^^
現在のレートから、最小表示桁数単位(0.01pips)で上下にレートが表示されます。
表示範囲内であれば、利確/損切りの値を入れた状態でワンクリックで指し値注文を入れることが出来ます。(ウィンドを広げれば注文幅は広がります)
下の画像の赤枠内sl、vol、tp⇒利確、注文数、損切の順番です。↓
損切、ロット数、利確をあらかじめ入力して、Sell Buyのボタンを押せば
ワンクリックで成り行き注文が可能です。
上下の矢印をクリックすると 指し値、逆指し値のポジションが入ります。↓
うまく活用できれば、作業効率が上がそうですね^^
ただブローカーによっては対応できない場合もあるようなので
まだまだ完全に使えるというわけではないようです
本日もお読み頂ありがとうございます。
それでは失礼致します。
FXあき
では では
■メルマガ登録特典、FX自動売買で勝つ秘訣プレゼント中⇒メルマガ登録はこちら 「これが無料なの?」と大反響の豪華特典!あなたがFXで稼ぐ為に絶対必要な武器となります。
メルマガ詳細はこちら
メールが届かない場合はこちらをお読みください
Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.
あわせてに読みたい関連記事
- MT4ビルド670の新規追加機能をチェックしよう、ワンクリックで指値注文ができる
- 1:メタトレーダーで新規注文を行う方法
- 3: メタトレーダーで「指値注文」を行う方法
- 4: メタトレーダーで「逆指値注文」をする方法
- 2: メタトレーダーで「成行注文」をする方法
- 5: ストップロス/テイクプロフィット設定をして注文を行う方法
- メタトレーダー初心者の為のページ
- 新機能続々搭載、便利なMT4をバージョンUPしよう!!
- メタトレーダー初期設定 パスワード変更のやり方
- MetaTrader 4(メタトレーダー) の基礎知識
- メタトレーダー4 表示チャートのやり方
- FX初心者でもできる MT4のアラーム設定方法 & 小技・裏技
- Meta Tradertとは?2
- メタトレーダー インストールとデモ口座開設
- 意外と知らないMT4の便利機能!MT4標準アラート(アラーム)の使い方~エントリーチャンスを見逃すな
- 簡単に分かる!MT4サポート終了のお知らせ、バージョン確認とアップデート方法について
- メタトレーダー応用編 MT4で10分足や2時間足を 表示させる方法
- MT4便利術~いつも使用するチャートを簡単に記憶させたい
- MT4Build600にバージョンアップの内容とは、更新は急ぐべきかどうか?
- 6: メタトレーダーにインジケーターをセットする方法
- メタトレーダーってなんだろう?
- 簡単解決~MT4のデモ口座が作れない(Pepperstone)
- 重たくなったMT4をサクサク動かす為に必要な5つの設定を教えます。
- MT4でアラートやシグナルをメール送信する設定方法
- MT4チャート表示のカスタマイズ方法をお伝えします。
- メタトレーダーでEAのバックテストする方法。
- MT4でGOLD(金・XAUUSD)チャートを表示する方法をお伝えします^^
- MT4 とうとうbuild 910までヴァージョンアップ WIN10用インターフェイスの仕上げ
- MT4に日本時間を表示させる方法 無料のインジケーターで簡単設定
- 円建て(JPY)でMT4バックテストする方法とちょっとした裏技
タグ
MT4 ワンクリック 指値 逆指値2014年7月24日 | コメントは受け付けていません。|
カテゴリー:◆MetaTradertについて